京都生まれ。同志社女子大学音楽学科(音楽学専攻)卒業。在学中よりリュートを岡本一郎氏に師事。京都音楽協会賞受賞。
リュートとルネサンス、バロック音楽を学び深めるためにバーゼルのスコラ・カントルムでオイゲン・ドンボアとホプキンソン・スミスに師事、1991年ソリストディプロマ。アムステルダムを拠点に活動している。
古楽界の巨匠ルネ・ヤーコブスの専属リュート奏者として20年以上にわたりオペラやオラトリオの上演を続けている。主な活動は、インスブルック古楽際(オーストリア)、Aix-en-Provence 国際音楽祭(フランス)、シャンゼリゼ劇場(パリ)、モネ劇場(ブリュッセル)、ベルリン国立歌劇場、ウィーン劇場、リンカーン・センター(ニューヨーク)、バービカン・センター(ロンドン)、Cité de la musique (パリ)、芸術の宮殿(ブリュッセル)、ザルツブルグ音楽祭、フェスティバル La Folle Journée(東京、ミッシェル・コルボー指揮), Teatro Avenida (ブエノスアイレス、J.M.Quintana 指揮)、東京オペラシティ(鈴木雅明指揮)。
アンサンブル“Les Plaisirs du Parnasse”のメンバーであり、世界各国でソリスト及び通奏低音奏者として、アンナー・ビルスマ、Concerto Vocale、イ・ムジチ合奏団、フライブルク・バロック・オーケストラ、Ensemble 415、ベルリン古学アカデミー, バッハ・コレギウム・ジャパン など先導的なアーティストやアンサンブルと活動している。
コンサート活動は:コンセルトヘボー(アムステルダム)、ベルリンフィルハーモニー,La Chapelle Royale (ヴェルサイユ)、ゲヴァントハウス(ライプチヒ)、シドニーオペラ(オーストラリア)、ルービンアカデミー(イスラエル)、Palau de la Musica (バルセロナ)、王宮宮殿(マドリッド)、ボリショイ劇場(モスクワ)やBeaune、Ambronay (フランス)、ウルビーノ(イタリア)、ブリュージュ国際音楽祭(ベルギー)、プラハの春などの音楽祭。
1997〜1999年 , 古楽情報誌アントレーに『演奏家のためのバロック音楽、17・18世紀イタリアの音楽~通奏低音法を中心に』 を23回にわたり連載。
Aix-en-Provence、チェコ、イスラエルでマスターコースを行い、2015年より東京芸術大学古楽科で講習会を行う。
ディスコグラフィー:フィリップス(イムジチ合奏団)、ハムモニア・ムンディ・フランス(ルネ・ヤーコブス指揮)、WDR、BIS, Symphonia , Zig-Zagなどのレーベルに録音。
ソロのCDはレグルスから”G.A. Casteliono, Intabolatura de Leuto“ „Giovanni
Zamboni, Sonate d’Intavolatura di Leuro“をリリース。レコード芸術誌特選版。